この記事はSmartDrive社員が綴るアドベントカレンダー「SmartDrive Advent Calendar 2018」の13日目の記事となります。 qiita.com Agenda きっかけは転職から Ergo42を組んだ Dvorak配列へ きっかけは転職から 9月1日付けで株式会社スマートドライブに入社し…
この記事はカヤックOBが綴るアドベントカレンダー「ex-KAYAC Advent Calendar 2018」の11日目の記事となります。 qiita.com この一年何してたか Lobi Tournament @ KAYAC(〜7月) IoT device platform @ SmartDrive(9月〜) 本記事は技術エントリではなく…
承前↓ taiyoh.hatenablog.com 問題点の絞り込みと対処法について twitterに細かく情報をのっけて行く形だとちょっとあれだな、と思ったので、一旦ブログに現状をまとめてみたところ、作者のBiaccoさんに読んでいただくことができました。 読んでいただきあり…
[追記 2018-07-27] 組みあがりました taiyoh.hatenablog.com [/追記] 最近突如として自作キーボードに興味が出てきて、電子工作のスキルなんて全然ないのに道具を揃えてErgo42を組み立ててみることにしました。 (作者のBiacco42さん、ありがとうございます…
すでにGitHubの方にはissueが上がっていた github.com 事前に COMPOSE_CONVERT_WINDOWS_PATHS=1 の環境変数を仕込んでおく必要があるらしい。 PowerShellの場合: $Env:COMPOSE_CONVERT_WINDOWS_PATHS=1 Cygwin等の場合: export COMPOSE_CONVERT_WINDOWS_PA…
以前「作った」と書いたsqsdについて↓ taiyoh.hatenablog.com 最近これのバージョンアップを頻繁に行っている。 Release v0.0.4 · taiyoh/sqsd · GitHub v0.0.3~v0.0.4の差分 社内のgoの達人方にレビューしてもらい、channel capacityを導入したところコー…
エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング作者: 広木大地出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2018/02/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る とにかく解り易かった。「不確実性に向…
というのをたまたま調べものをしてる時に見つけた。 github.com (以下このプロトコルは GoWP と書きます) GoWPだとどのクエリでもWebSocket通信上でできるように、ということが想定されているが、何より主眼に置かれてるのはsubscriptionへの対応ではない…
最近調査していた内容のメモ。 GraphQLのJSONレスポンスは data と errors の2つのキーに内容が大別される。 基本的に、期待するレスポンスが返せないときは errors にエラー内容が入るというのがGraphQLでやろうとしていることだが、特にMutationにおけるビ…
承前↓ taiyoh.hatenablog.com これについて、自分がライブラリの実装方法について大きな誤解をしていたのでここに訂正させていただきます。 開発環境にGraphiQLを導入しようとしてinspectがうまくいかず、 原因の調査していたところ、どうやらresolverの定義…
amazonの購入履歴のうち、書籍の購入履歴の一部を抜粋。 仕事に直接絡むところだとこんな感じ 実践ドメイン駆動設計作者: ヴァーン・ヴァーノン出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/03/19メディア: Kindle版この商品を含むブログ (2件) を見る ユースケース…
<2018-01-14追記> 本エントリはライブラリの使用方法について僕が大きな誤解をしています。修正版については以下を参照ください。 taiyoh.hatenablog.com <2018-01-14追記終わり> 所属プロジェクトでは一部のAPIリクエストにGraphQLを採用していて、最近…
github.com そろそろいい加減golangはちゃんと勉強しないとと思っていたところ、たまたまElastic Beanstalkのsqsdの話を見つけた。 本家のsqsdはちょっと探してみる限りossとして公開されてるものがなさそうだったのと、課題としてそんなに大きすぎない規模…
タイトル以上の意味はない、ただの経験談。 きっかけは半年前、自分の担当するサービスのprを後輩にレビューしてもらったとき、彼から「何書いてあるか分からないですね」と言われたことからだった。 彼が事あるごとに言ってた「ドメイン駆動設計」について…
相変わらず、goではなるべくニッチそうなlow layerなところを攻めております。 go用のI2C周りのライブラリはいくつかありますが、embdが割と素直な印象で、 実は先日BMP180というチップも買って、こちらであっさりと動かせるということを確認していました。B…
承前↓ taiyoh.hatenablog.com ついに前回のエントリの「hogehogeする」の中身が決まりました。 2年間完全に塩漬けにしてましたが、ふと思い立ったのでやることに。 当時吸い出す部分まで作って止めていたのは2つ理由があって、 amd64->armのクロスコンパイ…
もう一度音が出るようにするには、現状、以下の2ステップを踏む $ pulseaudio --startでpulseaudioを起動し直す chromeを親プロセスから再起動する(単にウィンドウを閉じるのではなく、アドレスバーにchrome://restartを打ち込む) というのも、どうやらub…
lirc+lirc_webのシステムを作ったのが去年の話なのですが、肝心のエアコンの信号はlircでは認識できなかったし、今年に入って例のブレッドボードで組んだ回路が動かなくなったんですね。そもそもブレッドボードはそんな長く使うものじゃない筈なんですが。。…
Mac版LimeChatのサムネイル表示機能が羨ましすぎるのですが、今使ってるマシンがUbuntuだったりして、悲しみが募っていたわけです(Macに変えればいいじゃん、というのは根本的すぎるのでスルーします)。そんな悲しみを紛らわすためにずっとIRCツールを探し…
作った → taiyoh/p5-radiko · GitHub rtmpdump、swftools、ffmpegがないと動きません。あとPerl側の依存モジュールはFurlとMIME::Base64、Class::Accessor::Lite::Lazyくらいか。 → 簡易Radiko録音ツール。要swftools/rtmpdump/libxml/wget/ffmpeg/lame こち…
数年前にイギリスから発売された製品に「OWL+USB」というのがあります。ブレーカーから延びてるケーブルに同梱されている送信機についたクリップを取り付け、それを無線で飛ばして受信機で受け取った後、表示・記録する、というものです。各国対応版となって…
(今年、まだ更新するネタがあったぞ) 先週末くらいからGoをちょっと触り始めました。まだ始めて通算3日目くらいなんですが、なぜか色々すっ飛ばしてcgoなんてやっております。。。どうぞお手柔らかにお願いします。 諸事情あって、Goで定義したバイト列を…
(なんか、半年ぶりにここに書くけど今年最後のエントリな気がする) 承前→lirc_webを使ってどこからでも赤外線リモコンの操作ができるようにする - taiyoh's memorandum 表題以上のことはなにも無いんですが、やってみましたよ、ということで。 今IFTTTの僕…
これを使って、緊急地震速報のアカウントだけ通知するようにしてみた。最近地味に地震増えてきてて、揺れた瞬間にtwitter見て揺れたところを確認するのが面倒になってきたので、これでアプリとか開かないでも速報が確認できる。
まあ、タイトルの通りなんですが。 アメッシュの監視ってだけなら他に作ってる人がいるっぽいのですが、僕がやったのは、エリアごとに緊急度を付けて、家に雨雲が近づけば近づくほど緊急度が上がってるというのが分かるようになってます。 これって要は、目…
→ taiyoh/p5-Data-ChangeFinder · GitHub → taiyoh/p5-Data-AnomalyDetect · GitHub fluent-plugin-anomalydetectの動作がかっこよかったので、もうちょっとfluentに頼らずにカジュアルに使えないかな、と思ったのが発端です。 変化点検出のアルゴリズムはい…
最近、PC環境でのtwitterクライアントにearthquake.gemを使っています。twitter上を検索するとか、特定のアカウントのツイートだけ見るとか、今までは全部マウスでポチポチしてたのですが、earthquakeだと一つのプロンプトに集約できるのでいいですね。どう…
今更ながら、nginxにmapという機能があることを知った。 → HttpMapModule ということで、以下のことを試してみた。serverブロックの外側に以下のような記述を追加してみる(中に書くと怒られる)。 map $http_user_agent $myindex { default /index.html; ~(…
335先生から「早く書け」とプレッシャーが来てるのでメモっておく。 用意するもの こちらのブログに書いてある部品一式 ブレッドボードあると楽ですね lirc (これはapt-getでインストールできる。上記ブログ参照) lirc_web 特に回路図の載っているこちらの…
MT情弱なのでぐぐってもなかなか出て来なかったし、ましてやPluginやToolも書きたくなかったので、頑張って探したら、これが出てきた → alfasado/mt-tools-rebuild-archives · GitHub やや古いツールだけど、一応現時点のMT最新版(5.2)でも動く。 どの形式の…