taiyoh's memorandum

@ttaiyoh が、技術ネタで気づいたことを書き溜めておきます。

「エンジニアリング組織論への招待」を読んだ

とにかく解り易かった。「不確実性に向き合う」という一本の大きな筋を見失うことなく、個人のメンタリングから組織の在り方までこんなにブレなくキレイに説明できていることが素直にスゴイと思った。 読む前は「エンジニア主導で何かしてくための本なのかな」と勝手に想像していたが、読み進めるうちに「事業部の(技術者に限らず)他のメンバーはどういうポイントでどういう不確実性に向き合っているんだろうか」と考えるようになった。

1章の「get wild and tough」でいきなり引き込まれ、2章で自分がメンタリングされている気分になっていた。読んでるだけで気分がよくなってきたので、自分が今まず欲しているのはこれなのかもしれない。これらを序盤に持ってくるあたり、「まずは自分のスタンスを変え、個々人間の情報の非対称性をなくしていくことが重要だ」と言われているように感じていた。3~4章ではチームビルディングやアジャイル・そしてそこから派生したプロジェクトのイテレーション手法について触れているが、どれもやはり「個人の情報の非対称性が少ない」というのが前提に立った話のように僕は捉えた。裏を返すと、情報の非対称性に対処するという基本的な部分の努力が払われないままリーンやアジャイルスクラムといった手法を取り入れても、ただ恰好だけ真似しただけで早晩破綻するだろう、とも受け取れる。事実、自分たちのチームのスクラムの体制は半分くらい崩壊しかかっている。導入した当時は「今必要だからスクラムを導入するしかない」と思っていたつもりだったが、今振り返ると、その前にやることがあっただろうと思える。

結構注意しなくては、と思ったのは、4章後半~5章にかけて「適切に権限移譲せよ」と書いてあったのだが、これを微妙な形で適用して結局「プリンシパル・エージェント関係」に陥らないかというのが心配になった。それを抑制するために、まずは個々人間で情報の非対称性を減らし、メンバーが増えてきたらチーム間の合意のためのプロトコルを作って、という形を適用していくのがいいのではと思うが、恥ずかしながら自分にはそうした世界を実感したことはない。

とりあえずこの本は目から鱗が落ちまくってるので、読み終わる前からすでに事業部の何人かにパワープッシュしている。「不確実性を減らす」というエンジニアリングの本質ができる環境を作りたい。